当教室では大学院統合医科学専攻の演習として、「鴨川統計集会」(Kamogawa Statistical Conference; KSC)を実施しております。
当教室では学内で以下の講義を担当しております。
鴨川統計集会を参照してください。
生物統計学分野における最先端の研究について講義を行う。
関心のある領域の臨床研究データの統計解析に基づいて、予後因子の同定、予後指標の構築、予防・診断・治療効果の推定を正しい方法で行えるように指導する。
臨床試験はデザイン・計画の段階から始まり、試験実施・データ管理・モニタリングを経て、データ解析・報告書作成に至る。この各ステップが統計的方法を必要としている。再現性によって結果を保証することが可能な基礎実験と異なり、同じデザインで繰り返すことが困難な臨床試験においては、デザインと手続きの妥当性から結果を保証するしかない。本講義では、ランダム化対照試験の標準的方法、および探索的臨床試験のデザインとして有用と思われるベイズ流の方法について解説する。
予後因子解析は、観察研究や予後調査のデータから重要な情報を得る基本的手法の1つで ある。しかし、一口に予後因子解析と言っても、その目的は様々であり、目的を整理し、目的に合った統計的手法を用いて妥当な結果導くことはそれほど容易ではない。予後因子解析の意義は、1)疾患実体を明らかにすること、2)予防法、治療法開発の手掛りを得ること、3)試験デザインに利用すること、である。本講義では、予後因子解析の基礎となる方法(ロジスティック回帰分析、Cox回帰分析)の解説、および事例の紹介を行う。
観察研究および臨床試験のデザインについて理解するとともに、臨床研究に関する法規制、研究公正の基本を知る。
臨床研究論文を正しく読むために、臨床研究の方法論、特に統計的デザイン、データの質管理、結果の報告などについて学習する。
抄録: 1990年、東大工学部(計数工学科)助手・附属病院中央医療情報部助教授から当時の東大保健学科の疫学教室教授に就任した演者に、一関係者から投げられた言葉が、「お前にパブリックヘルスなんかできるものか」であった。生物統計と薬剤疫学を東大医学部で方向づけよ、が選考委員会の方針であったので、この激励は気にせず、いわゆる公衆衛生(パブリックヘルス)の世界に入ってみて驚いた。新薬治験のひどさやがん領域以外ではまともな臨床試験は日本には存在しないことは知っていたものの、それ以上に重要な健康政策決定の基本となるべき統計的エビデンス(大規模な予防研究やデータベース)がこの国にはほぼ存在しない。故・開原茂允先生(中央医療情報部初代教授)のお言葉「日本の医療に無いものは二つ:データベースと統計」を実感した。 本講演では、統計方法論とパブリックヘルスの歴史的関係を俯瞰し、演者が遭遇した、以下のようなわが国でのパブリックヘルスと統計的エビデンスのミスマッチを紹介する。 MEGAスタディ;高脂血症患者に対してわが国発のプラバスタチンンの効果を検証した当時最大の臨床試験MEGAスタディの結果がマスメディアでどのように取り上げられたか 乳癌検診キャンペーン:ある女性乳癌患者の若すぎる死をきっかけに行われた若年女性に対する根拠の無いマンモグラフィ検診キャンペーンと反対運動 メタボ健診:十分な効果の予測がないまま実施された腹囲測定 HPVワクチン:疫学的に明確でない有害反応で停止したままの勧奨と続々発表される日本人に対する効果 臨床では患者視点の医療が叫ばれる中、国民の共感と協力を得たパブリックヘルスの実践をどう行うべきか。迂遠ではあるが、正しい情報を適切な時期・対象・手段・媒体で届けるヘルスコミュニケーションを充実させるべきであろう。
生物統計学は、臨床研究・疫学研究の方法論の基礎となる学問である。臨床研究・疫学研究の計画・デザインの段階から統計解析・報告の段階まで、生物統計学の知識とその活用が必須となる。本講義では、数学的な厳密性を保ちつつ、実践における有用性を重視して、生物統計学に基づく科学の考え方を講義する。
1. 4/10 | 4限 | 臨床研究と生物統計学(手良向) |
2. 4/10 | 5限 | データの記述と推測(横田) |
3. 4/17 | 4限 | 頻度流統計学とベイズ流統計学(手良向) |
4. 4/17 | 5限 | 2群の比較(横田) |
5. 4/24 | 4限 | 分散分析と線形回帰モデル(横田) |
6. 4/24 | 5限 | 交絡バイアスの調整(松山教授・非常勤講師) |
7. 5/8 | 4限 | 生存時間解析(手良向) |
8. 5/8 | 5限 | ロジスティック回帰分析とCox回帰分析(手良向) |
10. 6/13 | 4限 | 観察研究デザイン(1)(横田) | |
11. 6/27 | 4限 | 観察研究デザイン(2)(横田) | |
12. 6/27 | 3限 | 観察研究デザイン(3)(横田) | |
20. 9/19 | 4限 | 臨床試験デザイン(1)(手良向) | |
21. 9/26 | 3限 | 臨床試験デザイン(2)(手良向) | |
22. 9/26 | 4限 | 臨床試験デザイン(3)(手良向) |
観察研究および臨床試験のデザインについて理解するとともに、臨床研究に関する法規制、研究公正の基本を知る。